お知らせ/ブログ
紀の川柿の甘さの秘訣。

9月に入り、いよいよ収穫に向けた準備が始まりました! 紀の川柿は、平核無柿を使って育てられた、ちょっと特別な柿なんです。その大きな特徴は、なんと木になったまま「脱渋」できること!まるで柿の木が自ら素晴らしい甘さを披露して […]

続きを読む
お知らせ/ブログ
みかんの成長と自然の脅威

猛暑の厳しい暑さの中で、少しずつみかんの実が大きく成長しています。この時期の猛暑は、植物にとっては成長のための大切な時間でもありますが、一方で非常に過酷な環境でもあります。 その厳しい条件の中でしっかりと甘みのあるみかん […]

続きを読む
お知らせ/ブログ
猛暑の中で農作業。

夏の暑さが増す中、農作業をしているとまるで熱帯雨林のジャングルに迷い込んだ気分になります。 草が元気いっぱいに柿の木に絡まり、その実を「どこに隠れんの?」と隠蔽してきます。その上、柿の木には柿の木茸というキノコも生えてい […]

続きを読む
お知らせ/ブログ
来年こそは豊作の年に!

今年の梅は暖冬などの気候の影響を受け、近年稀にみる不作となりました。。 改めて、作物への適度な日照りと水分の大切さ、病害や害虫の被害からどう作物を守るかを考えさせられました。 来年は豊作の年になる事を願って手入れ作業を頑 […]

続きを読む
お知らせ/ブログ
柿の摘蕾が始まりました!

摘蕾(結果枝の先端についている遅れ花を取り除き、正常な花蕾のうち大きめで、横向きか下向きのものを残し、葉が3つのものは捨てる)の目的は、樹の養分の浪費を防ぐためであり、残された果実に養分が集中して初期の肥大を促進するため […]

続きを読む
お知らせ/ブログ
桜と若葉。

毎年春になると綺麗な満開の桜を見ながら農作業が出来る事に幸せを感じます! 農園の方も畑一面が柿の若葉に覆われて壮観です。新緑の葉っぱを見ながら秋に大きな実りになる未来を願って肥料をあげます!

続きを読む
お知らせ/ブログ
梅の木の剪定!

3月も中旬が過ぎ、もうすぐ4月がやって来るというのにまだまだ寒い日が続いて作業するのも大変ですが、梅の開花を見ると少しずつ春が近づいていると感じ、心が温かくなります。 梅の木は、なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がった上 […]

続きを読む
お知らせ/ブログ
柿の木の剪定と整枝、始まりました。

剪定と整枝の目的は樹冠内部の風通しや日当たりを良くして、病害虫の発生を少なくしたり適正な枝を確保するためです。 枝が成長したときに葉っぱ同士が重ならないように、日があたるように、枝が横に広がって伸びるように、縦に伸びてい […]

続きを読む
お知らせ/ブログ
2024年も宜しくお願い致します。

今年は元旦からとても心が痛むニュースが続き、色々なことを考えざるを得ない年始となりました。 被災された方々の生活が一日も早く穏やかになることを祈っております。 当たり前の毎日に感謝しながら今年も一日一日を大切に農作業に励 […]

続きを読む